はい、ごめんください。
利益・感動主義のウェブコンサルタント、小杉聖です。
「ホームページを作りたいです!」「ワードプレスって何ですか?」と聞かれることも多いので、そんな内容を5回くらい(5回で終わるのか…?)にわけて連載したいと思います。
今回は、そもそも「ワードプレス」って何ぞや?というお話です。
【ホームページ作成にワードプレスがオススメな理由】
- WordPress って何ぞや?
- WordPress を使わない方が良い場合
- WordPress の世界的シェアは?
- WordPress の プラグイン が魅力的すぎる件
- ビジネス用 WordPress の テーマ 3選
ホームページは、どうやって作ればいい?
ホームページを自分で作る・誰かに任せるにしても、どうやって作れば良いでしょうか。
ここを知っておくと、外注する際にも「できるところは自分でやります」と費用を抑えられるので覚えておくと良いですよ。逆に「これだけ大変なんだな」というボリュームも把握できます。
家を建てることに例えてみる
まず、ワードプレスを使っても使わなくても、あらかじめ必要なモノ(目的、設計、デザイン)は用意されているという前提です。
通常のホームページは、柱を組んで、壁を作って、部屋を作って…と、よいしょよいしょと建てていきます。建てながら、必要なものを組み込んでいきます。
ワードプレスはモデルハウスのようなもので、まずいきなりドーンと家が建ちます。ただ中身は空っぽなので、後からリフォームするようなイメージです。
リフォームは大変?
「後からリフォームするのって大変じゃない?」と思われるかもしれません。
半分くらいは正解ですが、技術的な知識がそれほどなくてもリフォーム可能なので、ゼロから建てるよりはずっと簡単です。
モデルハウスに内装や家具がセットになっているのと同様に、ワードプレスには、
- 見た目的なデザイン
※「テーマ」といいます。公式サイトには2,000種類以上登録されています - 追加できる機能(お問い合わせフォームなど)
※「プラグイン」といいます。公式サイトには30,000件くらい登録されています
が用意されているので、それらを利用すれば、簡単にリフォームできてしまいます。
例えば、お問い合わせフォームを作ろうと思ったら、
- お問い合わせ用のページを追加して、必要事項を書いておく(10分)
- お問い合わせ用の項目を作る(10分)
- お問い合わせ内容のメール文を作る(10分)
と、30分もあればできてしまいます。
もちろん、フォームのデザインや、お問い合わせ後のサンクスページや動線についてはまた別の話ですので、作ることに時間・費用をなるべくかけず、設計部分に注力することができるということです。
ゼロから作るにしてもリフォームにしても大変な部分は?
「オリジナルなデザインにしたい」
「これこれこういう機能が欲しい」
というような場合は、カスタマイズが必要になります。ただし、大変 = 時間も費用もかかる ということです。
ホームページを作る目的を、思い出してください。
- 売上をアップしたいから?
- 申込を増やしたいから?
- 広く認知(ブランディング)したいから?
その目的と、やろうとしていることを照らしあわせてください。
- ショッピングカートを入れたら売上が上がるのか?
- デザインに凝ったら申込が増えるのか?
- 便利機能を入れたら口コミが起きて認知されるのか?
手段は目的を達成するためのものであるべきです。
特に、時間も費用もかかるところはキッチリと見直して、スリムで効率的なホームページを目指してくださいね。
次回は、ワードプレスを使わないほうが良い場合についてお話しします。