はい、ごめんください。
Google アナリティクスの関係者排除がちょっと面倒になっていたことに今更気づいたコスギです。Google Analytics オプトアウト アドオンに頼りすぎてた……んですが、ウェブ制作者はこれを入れておいたほうが良いですよ。
どのみちクッキーを使って排除できるんですが、analytics.js になってから少し複雑になったので説明しますね。
用意するもの
- 関係者にアクセスさせて特定のクッキーを発行するページ
- Google アナリティクスのトラッキングID(UA-XXXXX-Y)
- 関係者用クッキーの有無を判断してトラッキングをさせない設定
わかる方は以下を参考にすると良いですよ。
参考:高度な設定 – ウェブ トラッキング(analytics.js) | ウェブ向けアナリティクス(analytics.js) | Google Developers
①アクセス解析を対象外としたい関係者用のページを作ろう
たとえばクライアントや関係者など、アクセス解析の対象外としたい特定の人が複数存在する場合、彼らを判別するためのクッキーを発行します。Google のオプトアウトアドオンはモバイル対応していないので、スマホでもアクセスできるようにしておくといいですね。
こんな感じのPHPを1枚作ってウェブサーバにアップして、アクセスできるようになればOKです。ここでは、notrack というクッキーを発行しました。クッキーに入れる内容は time() とかでもOKです。
Chrome なら、開発者用ツールの Application タブで Session Storage を確認すると、以下のようにクッキーの情報を見ることができます。
このステップは過去の方法のようにクッキーを発行するだけなので、「すでにクッキーは発行済みなんだけど……」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
その場合は次に進んでください。
②トラッキングIDをメモしておこう
以前はクッキーだけで判別できたのですが、analytics.js になってからは使えません。代わりに便利なオプトアウト用の変数を使えるので、対象となるトラッキングID(UA-から始まるID)をメモっておきましょう。
Google アナリティクスの[管理(左下の歯車アイコン)]→「プロパティ設定」の「トラッキングID」で確認できます。
もし直接 Google アナリティクスにログインする権限がなかったとしても、プラグインや直書きでトラッキングコードを導入しているのなら、HTML ソースで「UA-」を検索することができます(タグマネージャーを使っていても、ソースを読めばわかります)。
……まあ、トラッキングコードを導入している管理者ならわかるはずですから、GA開かずに調べたいという時にでも。
③クッキーを判別してオプトアウトする設定をしよう
ここまで来たら、あとはクッキーを判別し、javascript で
window['ga-disable-UA-XXXXX-Y'] = true;
を入れるだけです。以下の javascript を wp_head() にフックしてもいいですね。
Google タグマネージャーを導入済みなら、以下のようにタグを入れればOKです。
UA-XXXXX-Y の部分は、②で確認したトラッキングIDに変更してください。
ちゃんと設定できているかどうかは、Chrome の開発者用ツールで確認できます。Console タブの > の隣から
window['ga-disable-UA-XXXXX-Y']
と打ち込んだとき、以下のように true が出ていれば成功です(/・ω・)/
まあ、数件のアクセスが気にならないなら、アクセスされていない下層ページにアクセスしてみて、リアルタイム解析でチェックしても良いのですが。
クッキーで関係者を排除する方法ってどうするんだっけ……?と思ったときに、お試しください。