はい、ごめんください。
SEO の知識はあっても、SEO を請け負うことはめったにないコスギです。
前回、Google からのメールをご紹介しましたが、あまり馴染みのない単語が並んでいるのでスパムじゃないかと思われた方も多いかもしれません。
ですが、この機会に検索の仕組みを知っておくと SEO のことがもっとわかるので、「クロール」「インデックス」「ランキング」について覚えておくといいですよ!
クロール:ロボットがネットを泳ぎ回ってページを発見すること
クロールとは、検索用のロボット(Googlebot)がインターネット上を回遊し、ホームページの情報を収集することです。水泳のクロールみたいに、ネット上を泳ぎ回っているんですよ。
つまり、あなたのページがこのロボットにクロールされない限り、検索結果に存在することができない、ということになります。
検索結果に存在させるためには、「私のページはここにありますよ」とロボットに教えてあげる必要があります。そしてロボットに来てもらい、ページを発見してもらうわけですね。
インデックス:収集した情報を分析して検索用に登録すること
インデックスとは、クロールされて得られたページの内容を Google が理解し、分析し、検索用のデータベースに登録することです。ここで得られた情報を元に、検索結果に反映されます。インデックスとは「目次」のこと。国語辞典は知りたい言葉を五十音順で引くことを想定して目次をつくっておきますが、検索では「検索ワード」に合わせて答えを返せるように目次をつくっておくわけです。
インデックス時に取得されたページ内のリンクは、クロール先にもなります。ですから、クロール先を伝え忘れても、インデックス時にクロールしてもらえるわけです。
ちなみに、検索結果に表示させたくないページがある場合、クロールを止めるのではなくインデックスを止めてもらう必要があります。「このページの情報は登録しないでね」というお願いをしておく(noindex を設定する)ことで対応できます。
ランキング:検索ワードの関連性を加味して結果に反映する
ランキングとは、インデックスされた情報を元に、検索されたワードとの関連性を加味して検索結果を返すことです。
検索されたワードのことを「クエリ」といいますが、このクエリとは「質問」のこと。つまり、ユーザーは「検索している」というよりも「検索エンジンに質問をしている」と考えたほうが、より検索を理解できるでしょう。
具体的に考えてみよう
たとえばあなたが「魚のさばき方」という言葉(クエリ)で検索するとしたら、「魚をさばくことになったけど、よくわからないので、どういう手順でさばいたら良いのかわからない。どうすればいい?」と質問していると考えられます。
ランキングは、クエリとページのマッチングがまず行われます。つまり、魚のさばき方を知りたい相手に、肉の焼き方を伝えるのは違いますよね。
ですから、まずは「魚のさばき方に関するコンテンツ」が一気に絞り込まれます。ちょっと調べてみたところ、約 3,730,000 件ヒットしましたよ。
これだけあるコンテンツをすべて閲覧するのは大変ですよね。ですから、できるだけ関連性の高いコンテンツから表示していく必要があります。つまり、ランキング=順位づけです。
「魚のさばき方」でページの後ろを見ていくと、料理教室や魚屋さんのブログ記事が目立ちます。逆に、上位に来ているのは YouTube 動画です。
つまり「魚をさばくことになったけど、よくわからないので、どういう手順でさばいたら良いのかわからない。どうすればいい?」という質問に対して、「それならこういう動画がわかりやすいですし、他の人にも見られていますよ」という関連性の高い答えを返しているのです。
関連性だけでなく、最終的にはパーソナライズされて表示されます。たとえば「ランチ」なら、東京のおしゃれなランチより近場のお店、しかもその場所もわかったほうがうれしいですよね。
この「関連性」はアルゴリズムによって様々に変化しており、Google も「クエリに依存するので答えはない」と明言しています。
ですから「検索結果で上位表示したい」と思ったら、クロール、インデックス、ランキングのフェーズで考えてみてください。これが SEO の基礎です。
これらをもっと具体的に知りたい方は、Google がすべて公開しているので、こちらもご覧ください。
参考:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド – Search Console ヘルプ
もっとわかりやすいPDF版もあります。
参考:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド(PDF)
更に、サイトの最適化について1ページでまとまっているPDFもあります。以下のページの最初の方にある「お急ぎの場合、こちらの 1 ページにまとめたガイドをご覧ください」という文言から PDF を取得できます。
参考:SEO が必要なケース – Search Console ヘルプ
このページ、SEO業者の選定ポイントまで掲載されているので、ついでに読んでおいても損はありません(笑)
SEO は「検索体験最適化」の時代
SEO は Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)ではなく、Search Experience Optimization(検索体験最適化)です。
私はコスギスとして起業してからずっと「検索体験最適化」派ですし、そのためには Google を見るよりユーザー(顧客)に最適化させたほうが良いというスタンスです。昔はアルゴリズムの裏を突いて検索結果を「操作」する方法もありましたが、昨今ではどんどん通用しなくなっていますね。
以下、余談です。
「SEO対策」という言葉が一般化していますが、この言葉には過去言われていた「検索エンジンのシステムや競合に負けないように対策しよう」みたいなニュアンスがあるので、あまり好きではありません。
ウェブサイトは、手段でしかありません。私はクライアントさんの会社の顧客や、会社が伸びていきたい市場を想定した上で、その競合との棲み分けがどこでできるか、どうすればできるかを考えるほうが大好きです。
だから、清水誠さんの提唱するコンセプトダイアグラムによるカスタマーアナリティクスを推奨していて、今後、更にニーズが高まっていくだろうと感じています。絶対解を覚えるよりも、納得解を探すためのお手伝いを、今後も続けていきます。
ノウハウなら、今すごくいい本がたくさんありますしね。