はい、ごめんください。最近動画デビューした小杉です。
去年に引き続き、「クリスマスまでウェブ解析にまつわる記事をみんなで書こうよ!」というアドベントカレンダーというイベントを企画しました。
技術系アドベントカレンダーについては@ITさんの記事がわかりやすいです。
参考:師走を楽しもう。技術系アドベントカレンダーの魅力とは – @IT
去年はまだ上級ウェブ解析士をめざしていた時でした
ウェブマーケティングを学ぶことが楽しくて、自分に欠けていたものを貪欲に吸収していた時期だったので、ただ純粋に「ウェブ解析は面白い!広めたい!」という気持ちで始めたイベント。
ウェブ解析士協会理事の江尻さんを始め、今年もお世話になった UXAnalytics Lab の若狭さんなど、7人の方にご参加いただきました。
参考:WEB解析 Advent Calendar 2012 : ATND
ただ、師匠も走る時期は忙しく、参加者が7人ではもう1日お願いしても25日には足りません。主催者の責任でなんとかしたい気持ちはあったものの、どうにもならず、埋められなかった日もありました。
この時、マスターまで取得して独立するとは思ってもいませんでしたよ。
今年はたくさんの仲間に支えられました
江尻さんをはじめ、同期のマスター受講生の方々、ウェブ解析を学んでいる方々、そして第一線を開拓している方々まで、企画に賛同いただいたのは総勢16名。
しかも複数回書いていただいた方も多く、ありがたい限りです。
参考:WEB解析 Advent Calendar 2013 : ATND
終わって眺めてみると、色々感慨深いものがあります。
この企画を通して、一番学ばせてもらっているのは私だと自負しています(エヘン)
今回は記事をまとめるために Facebook ページを使いましたが、今のところ最良の選択でした。
これは来年も活用していけたらと思います。
反省点と来年の改善点
主催者として、イベントの反省と来年にはこうしようというのをつらつらと。
“企画はわかった。どうすればいい?”
今回、アドベントカレンダーという企画自体に参加することが初めてという方が結構いらっしゃったので、その方法をうまく伝えきれていないところがありました。
途中から Facebook ページでノートを作りましたが、これである程度なんとかなったようです。
ただ、PCでしか見れないようなので、このように外部サイトでまとめておくほうが良さそうですね。
手動リマインダーをするも・・・
メール以外で簡単に連絡を取れる手段があったので、リマインドメッセージを送っていました。これは喜んでいただけました。
別にプレッシャーをかけるつもりはありませんし、困ったことがあればその場で聞けるので、来年も続けたいと思います。
ちなみに公開は当日の夜中でもOKですし、そもそも主催の私がっ ハックショーン!
せっかくその日に更新していただいても、休日になると主催者がパソコンを触れる時間が極端に少なくなるため、最後付近の三連休は Facebook ページでの更新が滞ってしまいました。大変申し訳ありません…。
これは必ず「5分だけ!」と決めて時間を取って、対応するようにします。
横断して記事を読めるようにしておいたほうが良かった・・・??
他のアドベントカレンダーの記事を見ると、記事の最後に次は○さんです!とリンクが貼られて紹介されています。
これはすでに開催前に25人埋まっていて、次の人が誰かわかればできることですね。同じテーマでリレーをするという、アドベントカレンダーの楽しみ方としても王道です。
ただ、ウェブ解析のアドベントカレンダーは、テーマはともかくターゲットがばらばらです。終わって全体を眺めてみて、そのバラけっぷりはすごいです(笑)
もちろん前の人と次の人を意識することは楽しいので、可能なら(むしろここがネック)書いていただく分に越したことはありません。でも、強制するつもりもありません。
ここはやはり主催者責任として、最後にカテゴライズしてまとめるのが一番だろうなあと思っています。
内輪感があったことは否めない
私自身がウェブ解析士という資格に惚れ込んだのもありますし、資格保有者とつながっていることもありますから、内輪感が出てしまったのは自覚しています。
ウェブ解析士の資格は、ウェブマーケティングを学ぶ過程で横のつながりができて、情報共有もできることから、仲間と一緒に学んでいけるというメリットがあります。
※これは別におててつないで仲良しこよしってわけじゃなくて、それぞれが強い分野を持っているのですごく勉強になります。
だからこそ恵まれた反面、資格を持っていない方からの参加も増やしたいというのが本音です。別にウェブ解析士の資格がどうこうというテーマがメインのイベントではないので。ウェブマーケティングを学ぶ人が増えてくれるのは嬉しいのですが、それはまた別の話。
最終日には、あの清水 誠さんが参加してくれるとは夢にも思わなかったので、来年は期待できるかなあなんて。
この辺は、来年の私の活動次第といったところでしょうか。精進します。
というわけで、Facebook ページの方でまとめました。
ターゲットや状況に合わせてゆるくカテゴライズしてみたので、今回のまとめとして、年末年始にでもまた読み返していただければ幸いです。