はい、ごめんください。
利益・感動主義のウェブコンサルタント、小杉聖です。
WordPress が大好きです!
大好きなんですが、私は「ワードプレスのどこが大好きなんだっけ……?」と、考えさせられた1日を過ごしてきました。
そんな、WordCamp Tokyo 2014 に行ってみた感想を、田舎者の初心者として超個人的、かつ馬鹿正直にお送りします。ごめんなさい、4,000文字超えました。
WordCamp って、「文化祭」に近いと思った。
そもそも、こういうブース型のイベントってあまり行ったことがなかったのと、写真がすごくキレイだったので、「もっとカッチリしてるかと思ったら、予想以上に手作り感が満載だった」というのが正直すぎる感想です。
スポンサーはいますが、スタッフの方々はすべてボランティアなので、手作り感があるのは当然といえば当然なんですが(笑)
スタンプラリーはスマホでもできました。Felica+Android は動作しなかったので、QRコード読み取りましたが、この日のために作ったそうです。クオリティ高い……!
私のイメージは十年以上前の地方コミケだったのですが、企業ブースはそれ以上に多いものだと思っていました。
もっとネット関係の企業が出ててもいいのになあとか。スクーさんとかエックスサーバーさんとか、素材関係の企業さんとかも良さそうだけどなあ。有名どころもいらっしゃいましたが、環境構築とか、ごめんなさいよくわかりません。あと、ウェブ解析士協会は、見せ方によるかもしれませんが興味は持ってもらえるかも。かも。
スタッフさんがすごく優しかったし、頭が上がらないのですが、ずっと期待感のズレがあったのも確かです。東京に夢見るおのぼりさんは、こういうところでも苦労します。
実際、ちゃんと楽しみましたよ?
私が思っていたのはコレジャナイ感は否定しませんが、ちゃんと楽しんできましたヨ。
「W███████S(WordPress で作るビジネス)」(←未だに伏せ字)
わぷーステージで行われた、Noel さんの講演は「WordPress が空気に近づいてきているから、ユーザーの使い勝手をもっと向上させよう」という話でした。
これは私の考えている未来なので、興味深かったです。
その中のユーザーインターフェースの話で、「スライダーはやめよう、どうせ1%しかクリックされてないんだよ。5枚目なんかはクリック率が0.03%だよ」と、グラフのデータと一緒に紹介されました。スライダーめ、もう使うもんかと思いましたね。
その直後、「0.03%ってのは、人が一生のうちに雷に打たれて死ぬ確率と同じだよ」という、ユーモアがあってわかりやすい例に感動していたら、肝心のグラフの写真を撮るのを忘れました……!
ちなみに、最近はスライダーでも下に小さなバナーがあって、クリックすればそのバナーの中身が見えるっての、あるじゃないですか?だから、それに関するデータがあればと思って、その場で質問してみたんです。「てんきゅー!」とか、慣れないあいさつとかしてね!(かなり恥ずかしかった)
データとしての答えはなかったのですが、「そもそもスライダーなんて提供側の押し付けだし、スペースの無駄だよね(クリックされてないんだから)」という回答をいただきました。ガッテンガッテン!
Noel さんの講演は、講師業も行なう自分にとっても参考になるポイントが多かったです。他の方のレポートを見ると、もうひとつの海外事情も見とけばよかったなあと反省。
必ず押さえておきたい今すぐできるセキュリティ対策
セキュリティに関しては、初心者向けの内容でした。そして、危機感を煽る内容でした(笑)
実際に起こった事例としては、ハッキングされているのが目に見えてわかっているのはある意味良い(=自覚できて対処できる)けれど、目に見える影響がないまま、犯罪の踏み台に使われている可能性もないわけではないので、ネットに繋ぐ以上、安全なセキュリティ環境はない!と断言されていました。
そして、コードを知らなくてもできるセキュリティ対策として、4つの提案が挙げられていました。
- パスワードを長くしよう
実は(ほとんど人数のいなかった)WordBench 新潟の長岡藩でもやったことがあるのですが、パスワードのヒントをメモしておくといいですよね。日本語→英語変換とかも。でも個人的には「超ランダムなパスワード使って、忘れたらメールで再設定」がイチオシ。 - プラグイン/テーマは公式のものを使い、アップデートしよう
脆弱性が公開されているものが多いので、そのまま使い続けているのは狙ってくれと言っているようなものです。 - WordPress 自体のアップデートも、できる限りしよう
大人の事情により、していないサイトは少なくないようですが…… - あとで泣かないために、バックアップしておこう
ホームページが吹っ飛んだら、ないものはないのです。
「わからない、でも安心したい」という初心者なら VaultPress がイチオシです。
参考:たった珈琲一杯の金額で、WordPressのデータを毎日自動バックアップ。VaultPressを試してみたよ。 | WP-D
ランチ・ライトニングトークは
「WordPressを #息子8歳 に教えてみた」というテーマで登壇しました
5分経過すると問答無用で中断させられる緊張感の中、途中で機器の不調もあったりしたので、予定よりも3倍速くらいで巻きました(^_^;;;)
実は直前まで考えていたことがあって、「子どもがメイン(親子OK)で参加できる、WordKids(仮)なんてのがあってもいいなあ」と思っていたりもしましたが、まったく触れずに終わりました(笑)
私の考える「WordPressの啓蒙」に期待している方もいて、やっぱりもうちょっと落とし込めれば良かったなと思いました。これは今後の私の活動指針にしよう。
というわけで、ちょろっとお話させてもらった内容に、少し手を加えたものがこちらです。
かるたやスタンプラリーや、アンカンファレンスにも参加!
ランチLTの座談会のあたりからスマホとパソ子の電池が赤くなり始めたので、こまめに充電しつつ、さあどうしようかなと。
見たいところばかりでいつ休んだらいいのかわからず、この辺りで疲労のピークを迎えていたりもしました。(でもごはんは食べました)(コメ以外)
所在なくひとりでウロウロしていた時に声をかけてくれたスタッフさんが、とってもありがたかったです……!
スタンプラリーのおみやげをいただき、再度ひと通り回ったあとは、会場を少し離れたソファーで撃沈しておりました(笑・お酒が入っていたら、床で寝てました……)
懇親会の第一会場に行きそびれたうえ、帰りの高速バスを予約していなかった事に気づいて、かなり焦りながらも第二会場の方々に着いていき、なんとか合流。
懇親会では会いたかった方々とお会いできたので、心残りはありません!
違和感の正体を考えてみた。
技術的な雰囲気が大きかったというのが一番の理由かもしれないと、回らない頭でぼんやり考えていました。
「こんなに難しくて、初心者の人は大丈夫なのかな」という気持ちです。
もちろん、ワールドカフェ形式で初心者向けの質問回答が白熱していたり、WordPress を使った面白い事例を聞けたのは良かったです。WordPress をグループウェアとして使うとかね。
かるたも参加しました。5枚取れました。
これ、答えがわかっても、札がどこにあるのかわからない(笑)
そこで「わっかんねー!」と叫びながらまったく取れずにがんばってる人もいましたが、「わからなくて、楽しいんだろうか……」と思ってしまって、もやもやしていました。
懇親会直前でソファに座ったまま電源が切れていたのは、こういう余計な気疲れをしたからなんだと思います。
だからといって、技術的な話で盛り上がっていたのも事実。WordPress はシステムだから、知っておかなければならない部分だと思います。
ただ、「どちらかというとユーザー側に立っている初心者」が私たちと同じように、システムとしての WordPress を学ぶ道をたどるべきなのか、個人的には疑問が残りました。(今更ながら、勉強法の内容も聞きたかったー!)
WordCamp 的なことは、別に全国でもやっていいんだよ?という噂も聞いたことがあるので、WordPress の啓蒙と運営を軸にした内容で、「WordPhoenix(仮)」とかできたらいいのかなあ……、なんてことを夢見ながら、夜行バスに揺られて帰って参りました。
なんでフェニックスかというと、長岡の市鳥がフェニックスだからです。嘘です。中越地震復興のためのモチーフに使われることが多いからです。町の至る所にフェニックスという名前があるのは本当です。
……うん、WordPress とくっつけなくてもいいかもね?
何にせよ、WordPress という便利なハサミを砥いだり改良したりしている人がいる中で、そのハサミの存在を広めつつ、ちゃんと使ってもらうようにするのが、これからの WordPress に必要なことでもあるんだろうな、と、改めて思いました。
長くなりましたが、こちらからは以上です。
「ワードプレスでホームページを作る」なら、やっぱり下記の2つかな。