はい、ごめんください。
新潟のウェブ解析士マスター、小杉です。
まだまだ認知の低い「ウェブ解析士」という資格ですが、要するに「お客さんがお店に押し寄せたり、売上がガンガン増えたり、申し込みでメールボックスがパンクするような、ホームページのノウハウを “学べる” 資格」です。
・・・スミマセン、ちょっと盛りました。
それでも「ウェブ解析士って難しいですか?」と聞かれることが増えてきました。
カリキュラムが今年の4月から第5版に改訂されましたが、コスギス的には「試験の難易度は下がったな〜」という印象です。
初級ウェブ解析士の難易度
何しろ、テストはテキストを持ち込んでカンニングOK!なので、これだけでグッとハードルは下がったことでしょう。
「それじゃ試験にならないのでは?」という声もあるかもしれませんが、この業界は「覚えること」よりも「わからなくなったらすぐに調べること」の方が重要だと思っています。
つまり、要点は覚えておき、必要に応じて調べるというスタンスですね。
ちなみに、カンニングできるからといって勉強せずにテストに臨んでも、調べているうちに時間が過ぎて、不合格になってしまいます。
第4版 → 第5版になって、ボリュームは増えています。
ページが増えたのもありますが、今までの内容はそのままに再編成して、ウェブの関連法規が8章に入りました。景品表示法や著作権、薬事法など、ホームページを作成・公開する際に気をつけておきたい部分ですね。
ということで、今までよりも対象範囲が広がりました。
初級は「ウェブ解析を扱うための知識編」というスタンス(上級が実践編、マスターが教育編)なので、見慣れない用語がたくさん出てくることでしょう。
- サイト制作に携わっている人 → マーケティング用語(CPAやROIなど)
- マーケティングに携わっている人 → 制作系の用語(ログファイルやスクリプトなど)
この辺をカバーできれば良いのかなと思います。
初級ウェブ解析士認定試験の必勝法(笑)
解ける部分(半分〜3分の2)を先に全部解いて、わからない部分は飛ばして(チェックをつけて後から見返せます)、後から見返す際にテキストを参照しながら解いていき、余った時間で自信のない問題をチェックする。
というところでしょうか。
80点以上は余裕だなという自信のある方は、これで満点取れると思います。
上級ウェブ解析士の難易度
上級の課題は、マーケティング計画書の作成と、すでに用意されたグラフを元にコメントを書くという課題がありましたが、後者が実務に即した内容にバージョンアップ。
実際に運用している Google アナリティクスのデータを分析して、レポートを提出するという課題となりました。
レポートの形式はある程度決められているので、まずはその「型」に沿って作ります。そして、自分なりの分析を追加します。
というわけで、上級に関しては「難しくはないけど大変」ですね。そういう意味では、難易度は上がったかもしれませんが、落とすための資格ではないので、熱意さえあれば(伝われば)大丈夫です。
むしろ上級講座を開催するためには、マスターにも課題が課されるようになったので、私の難易度が少し上がりました(笑)
ウェブ解析士認定講座、誰のところで受講すればいい?
ウェブ解析士の資格も少しずつ認知が広まっているので、マスターも少しずつ増えています。特に都内では色々なところで週に何回も開催されています。
そうなると場所ではなく「誰から教えてもらうか」と、講師を選べるようになります。
選ぶポイントは、下記の4つ。
- 頻繁に講座を開催している方
講座の内容を自分のモノにしているので、質問もしやすいですし、わかりやすいです。 - ウェブ解析士の情報をご自身のサイトで掲載している方
その掲載内容がわかりやすければ、講座の内容もわかりやすいでしょう。 - アンケートランキングの高い方
他者評価によるものなので、いわずもがな。 - 上級講座を開催している方
新たに課せられたマスターの課題をクリアしているので、信頼できます。
数カ月前から、ウェブ解析士協会の公式サイトでアンケートランキングが公開されています。下記のページから「受講者評価ランキング」を見ることができますよ。
参考:ウェブ解析士講座「認定者一覧・受講者の声」|一般社団法人ウェブ解析士協会
・・・私も掲載されるようにがんばります(笑)
初級に関しては、右の表紙画像から Amazon から Kindle 版の問題集を購入できますが、コスギスで受講いただく方には無償でお渡ししています。Kindle はパソコンで見るのが大変なので、PDF 版も選べるようにしました。
参考:Amazon.co.jp: 公式テキスト第5版対応 初級ウェブ解析士認定試験問題集
来月、7月5日の新潟県(長岡市)で開催する初級講座の定員が埋まりました(あと一人くらいは入れますよ・笑)ので、8月には上級講座を開催できるように準備中です。
もちろん企業研修にも対応できますので、興味を持たれたご担当者の方は、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
そうそう、公式テキストも電子書籍(Kindle)になり、分割販売中です。普段から Kindle を使われている方はこちらのほうが良いかもしれませんね?