初級ウェブ解析士認定講座(in長岡)の開催とご感想
はい、ごめんください。
フェニックスと名のつくランドマークが多い、新潟は長岡のウェブ解析士マスター、小杉です。
今年の長岡花火もすごい事になりそげです。
さて、先日の7月5日(土)、まちなかキャンパス長岡にて、初級ウェブ解析士認定講座を開催しました。
講師としての所感と、受講者の方々からいただいたアンケートをご紹介します。
コスギスでは4回目の、初級ウェブ解析士認定講座
カリキュラムが変わってから初ということもあり、1時間長めに時間を取りました。
結果として余裕を持って対応でき、最後の30分は質問や補足の時間に充てることができました。
講座では、テキストを読むことはしません。
手を動かすワークショップ形式で、章に合わせた演習問題をガンガン解いていきます。そしてわからなければ、テキストを見ながら答えていただきます。
難しいと思ったら、脳は覚えることを嫌がります。そこで、チームみんなで笑顔で楽しみながら考えよう、というルールを定めました。
あと、胸を張って間違えてくださいと。
試験で間違えては大変ですが、講座は間違えて自分の弱点を知る場所ですからね。
また、わからないことはその場で解決していただきたかったので、かなり脱線しました。もちろん、良い意味で(笑)
長丁場の講座でしたが、楽しみながら受けてもらえたという印象は強いです。
テキストをすべて読んできたという方は今回も皆無でした(私もそうでした・笑)ので、講座の難易度は事前知識にかなり左右されます。
講座ではテキストの内容を説明はしないので、事前知識に不安があるようでしたらしっかり読んでください、ということをお伝えすべきだったなあと反省。
理解度がかなり変わるので、もしあなたが受講を検討しているようでしたら、パラパラとめくって、難しそうな単語のある章だけでも優先して読んでくださいね。
初級ウェブ解析士 受講者アンケート
ウェブ制作のディレクターとして
1.講義内容の感想
→ 非常にためになった
特にためになった点:用語の解説
2.講師の説明、解説、指導
→ 非常に明快だった
特に明快だった点:ホワイトボードの図解
3.講義の理解度
→ 理解できた
特に理解できた点:解析ツールの種類(WEBビーコン、サーバ向)
4.その他ご意見ご要望
薬事法を詳しく… Googleマスターツールも…
ウェブ関連業務のマネージャーとして
1.講義内容の感想
→ 非常にためになった
テキストに沿った内容でわかりやすかったです。更に演習も多く、理解度がアップしました。演習主体のこのスタイルは良いと思います。
2.講師の説明、解説、指導
→ 非常に明快だった
スライドも見易くわかりやすかったです。説明もわかりやすく、すぐに理解ができました。
3.講義の理解度
→ 十分に理解できた
自分なりに知識を持っていると思っていましたが、意外と深くまで理解できていないことを痛感しました。受講したおかげで、思い出せました。テキストを読むだけでは理解できなかったところも良く理解できました。
4.その他ご意見ご要望
少人数での受講なので、理解度が高まると共に、参加者皆と一体になれて良かったと思います。
コンサルティングの幅をウェブにも広げる手段として
1.講義内容の感想
→ 非常にためになった
公式テキストを殆ど勉強していなかったが、講座を聞き、改めて意欲が出ました(ウェブ解析士合格に)
2.講師の説明、解説、指導
→ 非常に明快だった
一方的な説明だけでなく全員参加型で(3人でしたが)楽しく問題を共有でき良かったと思います。
(チームワークが大切ですね)
3.講義の理解度
→ 理解できた
コンバージョン率(CVR)、LP、ROI 等です
4.その他ご意見ご要望
定期的に講座を開催して頂きたいです。情報誌等で告知すれば、受講者はいると思います。
アンケートの内容を振り返って
ウェブマスターツールは GA と合わせて必須
Google アナリティクス(GA)は入れているけど、ウェブマスターツールは入れていない・使い方がよくわからないから網羅しておきたかった、というご要望がありました。
残りの時間で特徴や使い方を説明しましたが、そうですね、ウェブ解析士の講座内でGAには言及しているので、せっかくなら ウェブマスターツール や トレンドツール(少しだけ言及しています)をもう少しピックアップしても良さそうですね。
相手に説明できるようになると理解が深まる
知識として覚えておくのが得意でも、それを相手にわかりやすく伝えるのは苦手、という人は少なくありません。専門用語は業界内では通じますが、お客様は子どもと同じで、言葉の意味するメリットを知りませんし、興味がなければ別の興味を引かれる方に行ってしまいます。
ウェブ解析士は、アクセスデータの分析を元にお客様に提案する立場でもあるため、「伝える」という部分も重視した講座となっています。アウトプットすることで、消化不良になっていた部分も噛み砕けますしね。
ちなみに私は、ウェブ解析士の資格を取るまで、パソコンが友達なコミュ障でした(笑)
マーケティングを学べる資格としては格安
ウェブ解析士の資格は、ウェブやIT系の資格と比較すると「高い!ボッタクリだ!」と言われ、コンサルティングやマーケティング系の資格と比較すると「安っ!大丈夫なの?」と言われる、微妙な位置にあります(笑)
前者は、「ツールの使い方・活用方法」「自分のスキルアップのため」と思っている方が多く、後者は「実務に活かすためのヒント」「お客様への提案の幅を広げて価格に転化する」と思っている方が多いという印象です。
どちらも間違いではないのですが、ためらいなく上級へ進むのは、後者です。そして実益を得やすいのも、後者です。
上級の方がマーケティングとして面白いので、ぜひ進んでいただきたい気持ちはありますが、まずは意識を改めてウェブ解析士の資格に臨んでみると良いですね。
さ〜って、次回のコスギスは〜?(サザエさん風)
小杉です。
いやー、初級講座は面白いですね。でも、次回はちょっと違ったことをやってみようかと思っています。試験のみです。
8月31日(日)の10時から60分。定員は10名です。場所は長岡市内です。
じゃあ、講座は? → 8月は認定講座を行いません。認定講座は行いませんが、skypeによる問題集解説講座を行ないます。遠隔での参加が可能ですので、どうぞご検討ください。
また、9月に上級講座を開催します。定員は5名です。
さて次回のコスギスは、
- 8月23日(土)13:00〜17:00 試験対策問題集・解説講座
- 8月31日(日)10:00〜11:00 初級ウェブ解析士認定試験
- 9月7日(日)・21日(日) 9:30〜17:30 上級ウェブ解析士認定講座
の、3本です♪
次回もまた見てくださいね〜! ジャン・ケン・ポン♪(ウフフフー)