はい、ごめんください。小杉です。ライティング筋の衰えを感じています。
それもそのはず、1月過ぎてからブログの更新をまったくしていなかったので、最近の活動についてまとめることにしました。
まずはタイトルの、ホームページの無料勉強会の話題から。
ホームページの無料勉強会でやっていること
まず、ホームページ無料勉強会が生まれた経緯から。
私は2016年の1月から、「WordPress」(ワードプレス)の初心者向け勉強会「WordBench(ワードベンチ)新潟・長岡藩」を毎月開催しています。グループには誰でも参加できます。
平日午前10時から12時の2時間を勉強会としての時間に充てており、テーマは独断と偏見で決めていますが、何か「こういうことを知りたい」というのがあると、主催としてはウレシイです。「今日の夕飯、何が良い?」という質問に「なんでもいい」と返ってくるのがツラいのと似ています。
WordBench は WordPress の公式コミュニティとしての運営なので、基本、WordPress の話がメインです。
ただ、初心者向けの内容となると「そもそも WordPress を使うかどうかという以前の問題」が出て来ることも多く、WordBench で(やってもいいかもしれないけれど)WordPress のない話題をメインにしてしまうのはどうかなと危惧していたのですよね。
そこで、WordPress に限らず、ホームページ全般のことを柔軟に学べる場を作りたいと思ったのがきっかけです。
やっているのは、ホームページの活用に関する話がメインです。
1回め(3月)はホームページのテコ入れについて
アーユルヴェーダサロンのホームページをなんとかしたいということで、テコ入れについてのご相談がきっかけでしたが、お客様にフォーカスしましょうという内容がメインでした。
既存のお客様と、競合と、自社がやっていること、つまり「3C」の型を用いて、参加者の皆さんにも考えていただくような場でした。高単価で市場が狭いということもあり、画期的なアイディアが時間内で出てくるのは難しかったのですが、高単価だからこそ見せ方が大事、という話がメインでした。
ライターに頼むと、お金はかかりますがプロの見せ方をしてくれるので、一部を頼んでみるのもアリなんですけどね。
2回め(4月)はSNSの活用について
子ども向けの中古品販売のお店で、SNSをもっと活用したいということで、2回めのテーマは「SNS活用」でした。
「活用」という言葉は耳馴染みが良いですが、「活用したらこうなった」を考えることがまず大事ですよというゴール設定から始まり、SNSで知ってもらう → 来店してもらうためのステップを、注目→興味→期待→記憶→行動、つまり「AIDMA」の型を用いて、参加者の方の意見を聞きながら進めました。
特に「期待」のステップでは、お子さんを持つ参加者の方のご意見がありがたく、「こうなっていたら欲しくなる」という思いを出していった結果、ホームページの重要性に落とし込まれたのは良かったなと。
「今までホームページはいらないと思っていましたが、必要性がわかりました」
という言葉をいただけたのは、ホームページの無料勉強会の主催としては一番嬉しかったです。
ホームページの無料勉強会は、5月で一旦終わりです
3回めのテーマはまだ決まっていませんが、ひとまず5月で一旦終わりにする予定です。
ホームページ無料勉強会 in ながおか(2017年5月) – Facebook
需要が高まれば続けても良いので、その際は「うちの場合を教えてください!」とメッセージください。検討いたします。
WordPress の勉強会「WordBench 新潟・長岡藩」は毎月やっていて、ホームページの無料勉強会はその午後におこなっていたものなので、何か聞きたいことがあればこちらにお越しいただいても。
あとは個人的に相談したいのですが・・・という場合は、解析ランチに誘ってください。ご飯を一緒にいただきながら、1時間1,000円でご質問にお答えしますし、時間内でできることをやります。
今日は先週末に副鼻腔炎で寝込んだ病み上がりのセミナーだったので、お聞き苦しいところもあったのではないかと思いますが、無料だからこそ色々できたなと振り返る今日このごろです。
WordPress をがんばりたいと思ったら読んでみると良い本をこちらに置いておきますね。