はい、ごめんください。
新潟のウェブ解析士マスター、小杉です。
ラジオを聞いてこのページに来られた方は初めましてだと思いますので、運営者についてのページをご覧ください(別ウインドウが開きます)。
FMラジオで、下記のような簡単な三択クイズを出しています。「バァーーン!!」「にゅい〜〜〜ん」のCM(聴いてない人には何のことやら)を聴いて来られた方も、難しくはない問題なのでぜひ考えてみてくださいね。
少し長いので「長くなるならまた後で!」という方は、コスギスの Facebook にいいね!をしていただければと思います。
問題です。
ホームページを作るために、一番必要なものはなんでしょう?
- 目を引くデザイン
- つくる目的
- しっかり動くプログラム
先日のオープンセミナーでもお話ししましたし、このホームページ内のそこかしこでも同じような事を言っています。
――――・・・一番はあるにしても、どれも大切な要素です。
この問題は、なぜその選択肢を選んだのか?を再確認していただくことにあります。
1.目を引くデザイン が必要!?
1番を選んだ、もしくは少し迷った方は、こんなふうに考えたでしょうか。
- 人間は見た目で物事を判断するから、デザインが良いホームページならいいだろう
- そこそこ良いデザインでいいから、見栄えの体裁はとっておきたい。はずしたくはないけど一番ってわけでもないか
- 自分の会社の色を出したいから、そこはこだわりたいな
デザインとなると、見た目のことを考えてしまうよくある例です。
きれいなデザインを整えるのは目的ではなく、目的達成のための手段であるべきです。また、デザインは見た目だけでなく、使い勝手のよさを司るものでもあります。
このように、デザインは重要な要因の1つですが、上記のような考えに縛られている場合は、優先度を一旦下げてください。
2.つくる目的 が必要!
2番を選んだ方は、選択肢としては正解です。おめでとうございます!
目的がないと始まらないことはすでにご存知でしょうが、こんな理由でホームページを運用している・開設しようとしていたら要注意です。
- 自社のサービスを広めたいから
- 商品を知って、ネットで売りたいから
- パンフレットをネットでも見せられるようにしたいから
- どこの会社もホームページを持っているから
これらには共通点があります。
これらはすべて、目的ではなく手段になってしまっています。押し売りになりかねない危険信号が唸っています。
一般的な中小企業のホームページなら、大抵の事業は「売上アップ」をひとつの成果としています。その成果に寄与しつつ、お客様の満足度をアップすることがホームページの役割であるべきです。
ですから、目的は「お客様にどうなって欲しいか」という視点で考えてみてください。上記の視点を変えると、以下のように軌道修正できます。主語は「お客様」です。頭に「お客様が」をつけて読んでみてください。
- このサービスを気に入って、使ってくれるように
- 商品の良さを知って、気軽に購入してもらいたい
- 資料請求をすることなく、自社を知ることができるように
- 調べた時に、自社のことをわかるようにしておきたい
こう考えると顧客視点で自社のホームページを見ることができ、課題点も浮かんでくるでしょう。ポイントは、行動を促すこと。
大事なことなので、言葉を変えてもう一度。
ホームページはお客様の満足度をアップするための道具です。そのために、しっかりとした目的・目標を持ってください。
そうすると、ホームページはただお金のかかるものではなく「投資」と考えることができます。できるだけ費用を抑えて作るのではなく、できるだけ目標を達成できるものを作るようにしてください。
目標金額の設定がピンとこなければ、ホームページの開設費用とランニングコストの回収を考えてみるといいかもしれませんね。
3.しっかり動くプログラム が必要!?
答えがすでに出た所で3番目の選択肢について。もうご存知かと思いますが、プログラム(システム)は、設計があってこそ。
こちらもお客様の満足度を向上させるという目的を達成するための手段です。
堅牢性を確保したりバグを減らす努力は必要ですが、ホームページにおけるシステムには、改善施策を実行しやすい柔軟性も必要ではないでしょうか。
一般的なホームページなら、システムとして必要になるのはお問い合わせフォームくらいでしょうが、現在は、ホームページをインターネットで更新・変更できるシステムがかなり整備されています(いわゆる「CMS:コンテンツ マネジメント システム」です)。
目的を達成するためという軸にブレることなく、日々の運用・改善をできるだけ簡単に行なっていくためのシステムを選ぶようにしてください。
“なんとかしないと!” “なんとかしたい!” と思われた方、
その気持ちを応援させてください。
上記の三択問題で、何か得られるものはありましたか?
「なるほど、なんとかしなければな・・・」と現状に課題を感じた方、
「課題なのはわかる、でもどうしたら良いのかわからない」とお悩みの方へ。
ひとつは、「ウェブ解析士」という資格の取得をお勧めします。効率的にウェブマーケティングを学ぶことができるので、自社で解決したい方にオススメです。
ウェブ解析士の資格は「ちょっと難しそう…」とお思いの方は、スポットコンサルティングがおすすめです。お食事と一緒なら2時間4,000円にて承っておりますので、現状分析や今後の課題発見など、専門家からのアドバイスやカウンセリングを行なっておりますので、ご検討ください。