ごめんください麺ください。最近はウェブ解析系のお仕事が増えてきた小杉です。
先日よりウェブ界隈は、4月21日のXデーに向けてにわかに盛り上がってきました。「ホームページのスマホ対応状況を、検索結果のランキング要因にするよ」という、Google の公式発表が話題になっています。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: 検索結果をもっとモバイル フレンドリーに
「何を言っているのかよくわからない」
「うちのホームページが表示されなくなるの?」
「何かしないとお金かかるの?」
・・・と、漠然とした不安を抱えている方も少なくないと思うので、少し説明しますね。
追記:SEOの情報源として信頼できる鈴木さんの記事も参考に。質問回答の形で、追加の公式見解が掲載されています。
「スマホ対応」アルゴリズム更新の疑問にGoogle社員が答えた | 海外SEO情報ブログ
“モバイルフレンドリー” とは
モバイルフレンドリーとは、スマートフォンで見た際に、ストレスなく閲覧できること を指します。
- 携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと
- ズームしなくても判読できるテキストを使用していること
- ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一致していること
- 目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること
Google ウェブマスター向け公式ブログ: 検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために より引用
右の画像は 所得税(確定申告書等作成コーナー)|申告・納税手続|国税庁 にスマートフォンでアクセスした画面です。
パソコンで閲覧するならわかるのですが、スマートフォンで閲覧すると、よくわかりませんね。
これでは、モバイルフレンドリーとは言えません。
こういう昔ながらのページはたくさんありますが、Google は、「モバイルフレンドリーなホームページを優遇する(検索されやすくする)よ」と言ったもんだから、そこかしこで不安の声が上がっているわけです。
では、モバイルフレンドリーとは程遠い、この国税庁のページも検索しにくくなるのでしょうか?
Google は「検索結果の順位を下げる」とは言っていない
「モバイルフレンドリーなページが優遇される」=「スマホ対応していないページは表示されにくくなる」と、イコールで考えていることがそもそも間違いなのです。
「相対的に順位が下がる」ことはあっても、「絶対的な順位を下げる」ことを目的としているわけではありません。
ですから、
- スマホ対応しないと大変なことになりますよ!
- スマホ未対応のサイトは検索されにくくなると、Googleが公式に言ってます!
- 4月21日までにスマホ対応しておいたほうがいいですよ!
・・・という営業電話や煽り文句には十分気をつけてください。
この理屈が通ると、「確定申告」で検索した結果にはスマートフォンに対応している「確定申告用ツールの紹介ページ」や「確定申告に行ってきた系のブログ」などが、先に(上に)表示されることになります。
広告枠はともかく、一番の情報源である国税庁の確定申告ページが下がってしまうことは考えにくいですね。
Google はユーザーが求めているものに対して、ぴったりフィットする回答をしたいと考えています。スマホ対応済みサイトが優遇されるからといっても、ランキング要因のひとつでしかありません。
ですから、「スマホ対応しなきゃヤバイらしい!!」と慌てる前に、ご自身のホームページはどんな目的でつくってあるのか、どんな人を相手にしているのか、という目的を再確認して、現状を把握してください。
ということで、ようやく本題です。
今すぐスマホ対応すべきか悩むあなたへ、5つの質問
まず最初に、ご自身のホームページがモバイルフレンドリーなのか(スマホ対応されているか)どうか、下記のページでチェックしてみましょう。環境によっては数分かかることもあるので、お茶でも飲みながらどうぞ(結果を見て噴かないように注意)。
右の画面のように「問題ありません。このページはモバイル フレンドリーです。」と表示されれば、スマホ対応されていますので、あとはホームページの改善に勤しんでくださいね。
「モバイル フレンドリーではありません」と表示されたら、スマホ対応されていません。
以下の項目を確認してみてください。
1.ホームページからの売上は全体売上の5%以上ですか?
ホームページからの問い合わせや成約が大きい場合アクセス数が激減するとビジネスに支障が生じる可能性が高いので、今すぐ制作と運用関係者を召集して相談してください。
むしろ、今までスマホ対応してこなかったのがもったいないくらいです。この機会に対応してしまいましょう。
問い合わせメールが少なかったとしても、ホームページを見て電話をしてくる方もいます(それがわからない場合を加味して5%としました)ので、その把握も行なっておいてくださいね。
「5%すらもないだろうなあ」「アクセス数が減ると言っても、今までそんなにアクセスないしなあ」という印象を持っている方は、焦ることはありません。
この機会にウェブの役割を再確認して、費用と時期を検討し、対応することをオススメします。
2.個人を相手にしていますか?(業態がBtoC)
パソコンは持たずに、スマートフォンだけしか使わないという若者が増えています。下記は2014年10月の調査結果ですが、今も大して変わっていないでしょう。
参考:“若者のパソコン離れ”が急加速? 利用時間が1年で約3分の2に減少 -INTERNET Watch
成長するにつれ、学校や職場などで使う機会はあると思いますが、それでも日常的に使うのはパソコンではなくスマートフォンというのが主流になりますね。
つまり、お店(来客型ビジネス)のホームページは、早めに対応しておいた方がいいでしょう。
お店のホームページの印象が悪いと、それだけで来なくなるお客さんがこれから増えてきます。泣いても笑っても、そういう時代の流れです。
また、観光系のホームページは表示順位に関わらず、スマホ対応はしていただきたいですね。情報量が多いので、対応できていないところも少なくないようです。
売上に結びつかないのでモチベーションは低いかもしれませんが、そのような場合は、ミッション(何のためにこのサイトをつくったのか)とビジョン(このサイトの理想はどんな状態か)を再確認してみることをオススメします。
3.モバイルアクセスが2割以上ありますか?
Google アナリティクスなどのアクセス解析ツールが入っていないとわかりにくいかもしれませんが、アクセス数の2割以上がモバイル(スマートフォン)なら、スマホ対応を検討してください。
たとえば、3割がモバイルアクセス(スマートフォンからのアクセス)だった場合、まるまる3割とはいかないまでも、成約機会を逃してしまっている可能性が大いにあります。
また、ホームページの対象者が、スマートフォンをよく使うことがある若年層や主婦などの場合も、スマホ対応はしておくべきですね。
4.Facebook などの SNS を使っていますか?
SNS は個人メディアなので、スマートフォンとの親和性がとても高いです。スマートフォン所持者の約半数は SNS をやっているというデータが。
2012年調査より「スマートフォン」が増加、パソコンが減少しており、「スマートフォン」は若年層ほど多く、10・20代では7~8割にのぼった。
たとえばあなたが Facebook ページを持っていて、ホームページと連携していた場合。
スマートフォンで Facebook ページを見た人があなたのホームページを見たいと思っても、スマホ対応されていないと、見難いですよね。戻るボタンですぐに帰ってしまいます。もったいない!
ですから SNS と連携するためには、スマホ対応サイトである必要があります。
5.今後、ウェブを通してビジネスを広げたいですか?
ここまで来ると、スマートフォンに対応しない理由がありません(笑)
もう法人顧客が決まっている企業のホームページのように、拡大すれば見えないこともない、だがそれでいい。という場合や、決まった仲間と交流するための個人サイトなどは、大きな問題にはならないでしょう。
ですが、環境に適応しないのは、衰退の道しかありませんよね。
そして「ランキングが下がったら(うちが)困る!」という保身のためではなく、「表示されなくなったら(お客様に)申し訳ない!」と、相手への配慮を考えるきっかけになればと思います。
例えば、コスギスのホームページの場合。
先述のとおり、kosgis.com はスマホに対応しています。
うちは月間アクセス数が5,000件程度でそれほど多くはありませんが、パソコンで読んでいる方が8割近くいらっしゃいます。
これは WordPress やウェブ解析のネタが、普段パソコンを使っている業者さん(中の人や個人事業主)向けの内容だからですね。私自身ですら、自分のサイトをスマホで見るということがほとんどありません(笑)
残りの2割程度の方が、スマートフォンや iPad などのタブレットで読まれているわけです。その2割のうち、検索して来られる方がほとんどで、意外にも(?)Facebook などの SNS からは1割にも満たない状態です。
それでもスマホ化しておくのは、1割でも2割でも、来てくれた方をありがたく迎えたいためです(気になるところは幾つもあるんですけどね)。
スマホ対応は、車社会でも駐車場のない店舗に似ている。
自サイトにモバイルユーザーが増えていてもスマホ対応しないのは、車で来るお客様が多くなった店舗に、駐車場を作らないようなものです。
駐車場を作るには、お金がかかるし管理も必要です。
同様に、スマホ対応もお金と時間がかかる話です。
車で来ても、近くの駐車場に停めてまで来る人もいることでしょう。
同様に、スマートフォンでアクセスできないわけではありません。
でも、不便さを感じてしまいますよね。
権威性や信頼性が同じなら、閲覧者のことを考えているサイトを優遇したくなるのが 今回の Google 先生の真意だと思っています。
「駐車場◯台あり」と書かれていると、安心して車で向かうことができます。駐車場がないなら、近くの駐車場の案内を出しておくだけでも違います。
お店に来てもらいやすくするために、ホームページを通して商品やサービスを気に入ってもらうために、できることは色々ありますね。
まとめ
- 4月21日以降、ホームページが表示されなくなるということはありません。
- スマホ対応している競合サイトの方が優遇される(表示順位が上がる)可能性が高いです。
- 何もしなくても、お金がかかることはありません。
- 将来のことを考えるなら、目的と目標を再確認した上で、スマホ対応をした方が良いでしょう。
コスギスで対応するなら、根本的な見直しが必要な場合でも、小手先の対応で改善できるところはそのようにご提案します。テーブルやタグをガッチガチに組んでいたり、独自開発したシステムでガッツリ作られているのでなければ、スマホ対応はそれほど難しいものでもありません。
もちろん、小手先の対応はあくまで応急処置でしかありません。中期的な視点から現状分析を行なうと、リニューアルが必要な場合も多いです。秒進分歩の業界なので、ホームページの賞味期限はどんどん短くなっていますし。
「スマホ対応しないとまずい!」ではなく、「これを実現したいからスマホ対応しておこう」と考えたいですね。