はい、ごめんください。
雪国新潟のウェブ解析士マスター改め、中小企業のホームページカウンセラー、小杉聖です。
ホームページのなんでも相談所として開催している解析ランチですが、久しぶりにご参加いただき、6回目の開催となりました。
解析ランチは特にテーマを設けてはおらず、「ウェブのこととか、解析ツールのこととか、ホームページの運用のこととか、何でも」というゆるい軸のみで行なっています。
ご参加いただいた方の感想を動画でご紹介します。
今回は、越後屋珈兵衛さんで開催し、3名の方にご参加いただきました。スマートフォン向けの画面にした時の技術的なご相談と、アメブロの使い方がメインでした。
その時の感想を顔出しOKでいただいたのでご紹介します。(1分半くらいの動画です)
ホームページは、目的が達成されていればいいんです
リニューアルしよう!とか、スマホ用のサイトを作ろう!とか、提供する側として「こういうことがしたい」ということはよくあります。
でも、デザインとかHTMLの正しさとかよりも大切なのは「相手がちゃんと情報を見て満足してくれること」ですよね。「イマドキのページ」は必ずしも「ちゃんと情報がわかるページ」ではない ということです。
私は WordPress を薦めていますが、手打ちでも自社システムでもホームページビルダーでも、手段はなんでもいいんです。
お客様(見込み客含む)に刺さって、自社の売上に貢献できればいいんです。
ホームページを持たないという選択も十分あります
解析ランチでお話したわけではなく、このネタの派生ですが。
「うちは小さいし、ホームページからお客さんがたくさん来ても困るから、そんなに力を入れたくない」「でも、必要最低限なことは掲載しておきたい」という場合はよくあります。
そんな時はホームページを持たなくても、店舗の情報を検索結果として掲載することができる Google プレイス というサービスがあるので、そちらを検討するだけでも良いかもしれません(クーポンサイトのみでの掲載は質よりも価格が比較されてしまうのでおすすめしませんが)。
「でも、お店の情報をもうちょっと載せたい」という場合は、Facebook ページ としてお店のページを持つと良いでしょう。お店の名前で検索すれば表示されるくらいにはなります。更新情報を掲載していくなら、覚悟は必要ですが。
それでも「やっぱりホームページくらいは持ちたい」という場合は、ぜひ、今のビジネスを始めたいと思ったきっかけを具体的に思い出してください。
それはなぜか・・・?
その回答が気になる方は、きっかけをよく反芻した上で、解析ランチにお越しください(^_^)
次回は2月5日(水)を予定しています。
場所は同じく越後屋珈兵衛さんを予定していますが、長岡駅周辺になる可能性もあります。
費用はランチタイムの2時間1,200円を参加人数で割り勘となりますが、お誘いいただければお一人でも開催いたします。他の人がいるのはちょっと…という時にお声がけください。