はい、ごめんください。
新潟から WordPress への愛を叫んでいるコスギです。
去年の WordCamp は一般参加したものの、正直不完全燃焼だったので、今年は更新班スタッフとして参加してきました。
結論。裏方って大変だけどおもしろかったーーーー!!
アップされたスライドはここから確認!
スタッフでウロウロしていたので、セッションはほとんど聞けていません。なので、セッションレビューもありません。あとで動画をチェックする時のために、スライドをまとめました。→ 更新班の makiko さんが、タイムテーブル頃にLTも含めてぜーーんぶまとめてくれたので、こちらをチェック!
→ 当日のスライドまとめ公開します! | WordCamp Tokyo 2015
スタッフをしたことでわかったこと
Facebook のグループで情報交換されていたのですが、最初はどこがどういう状態で動いているのかさっぱりだったんです。情報が見えないわけではなく「こんなにも水面下で動いているのか……!!」という驚きのほうが大きくて。
1年に1回の大きなお祭り(体育会系文化祭)ですが、準備期間は半年かかっています。そりゃ、1年に何度もできる規模じゃないですわ……!
それに、完全無償のボランティアなんです。
今年のセッションの、リアルフォーラムで「どうしてみなさん無償ボランティアなんですか?」的な質問が上がっていましたが、やっぱりみなさん WordPress と、WordPress のコミュニティが好きなんですね。
日本全国だけでなく、世界中の仲間がひとつのテーマで楽しめるって、その場をつくり上げるって、改めてすごいことだと思いました。
新潟でも盛り上げたい……(うずうず)
私の住んでいる長岡は花火で有名なところですが、WordPhoenix とかできたら楽しいよね、というのはWordBench新潟を主催している後藤さんとも話をしていたことがありました。昔。
リレーブログをメインで担当してきました
流れも何もわからずに飛び込んだはいいものの、何をどうすればいいのか把握できず、しばらくは自分の動きの悪さを申し訳なく思いながら右往左往していただけでした。
そんな状態でもまったく怒られることはなく、「大丈夫!ありがとう!がんばろう!」という空気のおかげで、申し訳ないと思いつつも自分のできることはやり抜こうという気持ちのほうが強くなったので、班長の makiko さんには本当にお世話になりました。
今回は記事も3つくらい書きましたが、「本番までの期間、WordPressへの愛を叫ぼう!」というリレーブログをメインで担当させていただきました。
今まできっちりやってきたであろうことをところどころ端折ってしまうのは私の悪い癖なのですが(汗)、それでもみなさんからご協力いただいたおかげで、なんとか30日まで完走することができました。WordPress って助け合いのコミュニティだと改めて感じ、その一員になれたことが本当にうれしかったです。
個人的に、リレーブログはもっと初心者の方からも参加してもらえたらと思っています。WordPress のネタを書きたいという方、ぜひアウトプットの場にしてください!
当日のおしごと
実はボランティア参加表明時、当日参加する予定はなかったのですが、やってるうちに楽しくなってきて、何よりグッズがすごくカッコ良かったので、釣られて参加することに。
インフォメーションツイートは makiko さん、英語ツイートは Carlos さん。私は写真付きで当日の様子をツイートしまくっていましたが、たぶん一生で一番ツイートしたんじゃないかなと。
それでもツイートしきれないところもあったのですが、すべてのセッションをつまみ食いでき、昨年は行けなかったスポンサーブースツアーも参加でき、おみやげもたくさんいただいてしまいました。
それにしても東京が冷え込むという予報を真に受けて、防寒用の服も持ってきたというのにぜんっぜん寒くありませんでした。荷物が多くなってピカチュウのかぶりものがカバンからはみ出す始末。
あ、そうそう、ピカチュウかぶってウロウロしていたのが私です。子どもの視線を受けながら、大人からは二度見されるのがデフォルトです。
なんでピカチュウだったのか?
わぷーにカスタマイズできるかなと思ったんですが、意外にもしっかりした作りだったので断念してそのままかぶってきました。
来年はわぷー帽子作るんだ……!(ちなみに裁縫はこども達の雑巾を縫える程度です)
懇親会で会いたい人が多すぎた
懇親会はゆうに100人以上いて、会いたい人がいるというのに誰が誰だかわからずウロウロしておりました。相貌失認の気がある私は、大人数になると誰が誰だかわからなくなるのです。私がぴかちゅうをかぶって声をかけてもらおうと思っていたのも、何度も会ったことがある方でも視線が名札に向いてしまうのも、実はそういう理由だったりします。すみません。
でも「小杉さんに会いたかったんですーー!!」って仰ってくださった方もいらして、相談内容も解決できて、また輪が広がって、なんかもうホント幸せだなあと思いました。
リレーブログを書いてくださった方には挨拶しておきたいと思っていたのですが、数人にご挨拶できずじまい……来年こそ!
ちなみに、二次会でカグアの吉田さんにハグできたのが、個人的大ヒットです(ΦωΦ)
2日目も半分くらい参加しました
2日目は初のコントリビューターデイということでしたが、そもそも「コントリビューターってなに?」って思いますよね?
直訳すると「貢献者」ですが、要するに「参加しよう!」という内容です。やりたいことをやるハンズオン大会みたいな感じです。せっかく1泊したので、2日目も新幹線の時間まで参加しました。
ブロガーのグループで参加して、先日のセミナー振り返りの記事を書いたり、この記事を書いたり。で、後から書きたいことが増えてきて、次の日に書き足したりしています。
プラグインの話はやっぱりオモシロイので、リアルでもっと話したかったな…!
あとは、気になっていた地方の盛り上げ方。1時半くらいからコミュニティグループができたのでそちらも顔を出したかったのですが、時間切れ( TДT)
北海道のハムさんや、モンハコの和田さんや、WordBench静岡の小長谷さんに色々お話を伺って、新潟(長岡)でWordPressの勉強会をやるときは、WordPressにこだわりすぎずに、ブログを書きたい方向けの内容から始めようと思った次第です。
- どんな内容を書けばいいの?
- 書く時にどういうところに気をつけたらいいの?
- どうすれば検索されやすくなるの?
- とりあえず参加者の話を聞きながらもくもく記事を書いていよう
などですね。
ちょうど事務所のコワーキングスペース(コワーキングサロン)化も進めたかったので、来年から本腰入れてやっていきたいと思います。
来年に向けて
願わくば来年も更新班で、今回できなかったことや反省点を活かしたいと思っています。
新潟にも WordBench という地域コミュニティがあるので、長岡藩として、ライトユーザー向けの勉強会や、WordPress へのコミュニティ参加をじわじわと広めていきますかねー(/・ω・)/